リード125を売るなら知っておきたい査定額と買取り相場
当ページは「リード125の高額買取店舗を知りたい!」または「売却時にリード125はどこを重点的にチェックされるのか知りたい」という方に向けて書いています。
今日はそれ以前までも評判のよかった110ccスクーター、リード・EXをフルモデルチェンジしてさらに実用性と燃費性能がアップしたスクーター・・・ホンダのリード125の査定額や査定時のポイントをまとめておきます。
これまでのリード・シリーズがそうであったように、ビジネスからレジャーまで幅広く利用できるため、購入者の年齢層が非常に幅広いのが特徴といえます。
この手の実用性の高い小型スクーターの場合、そこそこバイク歴の長いユーザーさんが多く、何が何でも新車…というよりも状態の良い車両を安く購入したいというユーザーさんが多いようです。
そのため、状態の良い中古のリード125は高値で安定しているようです。
今回はリード125を売却される際に注意すべき部分や、少しでも高く手放すためのポイントをいくつかまとめておきます。
複数店舗で査定を受けた方が高額査定になるのはもちろんですが、念のため、今回の記事を読んで愛車の売却前に高額査定のコツを勉強して最高額で売却してくださいね!
リード125を売る際の注意点
基本的に過去のリード110にもいえることですが、ホンダの水冷・4ストローク・OHC・単気筒はある意味完成されたエンジンです。普通に乗っている限り壊れる要素はほとんどありません。
なので走行距離がどうこう…という感じで査定額を大きく減額される対象とはなりません。ご心配なく。
ただし5,000キロ、10,000キロと走行しているリード125の場合、エンジン以外の消耗部品が交換時期に差し掛かっているはずです。この辺りの消耗部品をきちんと交換されているか?定期的にメンテナンスされているか?という部分で査定額が大きく変わることになります。
最低限、エンジンオイル、オイルフィルター、スパークプラグ、バッテリー、エアフィルター、タイヤ、ブレーキパッドといった部分は適性時期にメンテナンスしておくこと。
さらに10,000キロオーバーとなってくれば、Vベルト、ブレーキフルードブレーキホース、クラッチホース、クーラント、ウエイトローラー、トランスミッションギアオイル等も交換時期を迎えている部分もでてくることでしょう。
必要に応じて店舗でチェックして、大きなトラブルを未然に防いでおくことが査定時にも役に立ってきます。
リード125の中古相場から買取査定額を考える
そんなリード125を売却されるオーナーさんにとって、もっとも気になる部分は自分のリード125がどの位で査定されるのか?という部分ではないでしょうか?
中にはスマホやPCでオンライン査定等を利用される方もいますが、正直そういった暫定的な査定額はアテになりません。
オンライン査定から本査定へ進んでもらうために、本来の買取相場より明らかに高額に提示していケースが大半です。
後でガッカリしないためにも、あまり信用せず、自分で買取相場や査定額を調べておくことをお勧めしておきます。
中古バイク査定全般にいえることですが、よほどのカスタム車両や事故車、不動車、過走行車という場合をのぞいて、中古販売価格の半値~6割程度が査定額の上限と考えても差し支えありません。
中古のリード125の相場表から実際の査定額や買取相場を予想することで、ざっくりとした査定額を知ることができるかと思います。
リード125の査定額・買取相場の中心は8万~15万円
現時点、全国の中古のリード125の相場表をみるかぎり、最安で10万円強、最高額で30万円近くの車両が流通しているようです。
15万程度の車両がチラホラみられて、ボリュームゾーンとしては20万円程度の車両が中心となっています。そもそもリード110からリード125にモデルチェンジされたのが2013年のこと。
年式に大した違いはありませんので、基本的に中古販売価格の違いは単純に走行距離や状態の違いだと判断できるかと思います。また車種的にリアボックスをつける程度で、本格的にカスタムされるユーザーさんもいません。
この数字から、そこそこの状態のリード125の場合、8~9万から14~5万というのが査定額の上限になってくるでしょう。中には走行距離の少ない綺麗な車体の場合15万オーバーも十分に狙えると思います。
リード125が安く査定されるパターン
基本的にリード125はカスタムベースといった車種ではありません。中にはリード125をそれなりにカスタムされたオーナーさんもいるかもしれませんが、今回はカスタム内容によマイナス査定については割愛させていただきます。
そもそも査定スタッフやメカニックにとっても、最近のホンダの水冷・4ストローク・OHC・単気筒が壊れないことは周知の事実です。
エンジンの始動性を確認し、とくにガラガラといった異音でも無い限り、エンジン関係はそれほどチェックしないかと思います。
個体差もありますがリード125の場合、カムチェーンテンショナーに問題があって、急に異音が鳴り出す事例もチラホラみられたようです。詳しい査定士さんの場合、この辺りまで入念にみる方もいるかもしれません。
フロントフォークのアウターケースやサイレンサー部に擦り傷等が目立つ場合は転倒歴について詳しく訊かれるケースもあるのでその都度対応して下さい。下手に事故歴や転倒歴を隠しても印象が悪くなって査定額が低くまとまるケースもあります。
査定士やメカニックさんとの信頼感のためにも、その辺りは詳しく説明しておきましょう。
リード125とはどんなバイクなのか?
これまでも扱いやすく評判のよかったリード・シリーズですが、さらに燃費や地球環境への配慮まで考えられたホンダの答えがリード125といえます。
状況に応じた燃料供給をおこなうPGM-FIを採用し、これまでのリード以上に高燃費を実現。さらに排ガスや騒音をおさえつつもアイドリングストップ機能を搭載。
また制動系ではリアのブレーキレバーを握ることでフロントブレーキも適度にかかる「コンビブレーキ」機能も採用。スムーズかつ安心の配慮がなされています。
リード125のスペック詳細
車体型式 | EBJ-JF45 |
エンジン | 水冷4ストロークOHC単気筒 |
内径x行程 / 圧縮比 | 52.4×57.9/11.0 |
最高出力 | 8.4[11]/8,500 |
最大トルク | 12[1.2]/5,000 |
定地燃費 | 51.0〈2名乗車時〉 |
車両重量 | 114kg |