スティード400(VCL、VLS、VLX、VSE)を売るなら知っておきたい査定額と買取相場
「スティード400の高額買取店舗を知りたい」、「愛車のスティード400の査定額に影響する部分を知っておきたい」 当ページはそんなオーナーさんに向けて書いています。
今でこそ本格的なクルーザーバイクといえるシャドウも人気ですが、ホンダが初めて国産中型アメリカンバイクとして発売したバイクといえばスティード400です。
同フレームに600ccのエンジンを搭載したスティード600も同時に販売されていましたが、中型二輪免許に対応したスティード400は、当時のレーサーレプリカ・ブームにもかかわらず瞬く間に人気車種の仲間入りを果たしたバイクです。
そんな人気アメリカンバイクのスティード400(600)ですが、人気とは裏腹に査定額や買取相場は予想より低く、売却するオーナーさんには厳しい状況といえそうですね。
一括りにスティード400といってもVCL、VLS、VLX、VSEと様々なモデルも存在します。輸出仕様だったりホイール形状が違っていたり、ローダウンがなされていたりと種類が多いことも売却予定のオーナーさんにとっては相場がハッキリしない要素といえるかもしれません。
これから愛車のスティード400(600)を売却する場合、自分のスティードの年式やモデル、走行距離や状態をしっかりとチェックして、ある程度の査定相場を確認してから売却先を選ぶことがネックになってくるでしょう。
複数店舗で査定を受けた方が高額査定になるのはもちろんですが、念のため、今回の記事を読んで愛車の売却前に高額査定のコツを勉強して最高額で売却してくださいね!
スティード400(600)の相場から買取査定額を考える
愛車のスティード400(600)を手放す予定のオーナーさんにとって、最大の気がかりといえばスティード400(600)の査定額・買取相場ではないでしょうか?せっかくならスティードを高く査定する相手に売却しておきたいものです。
そこで査定額や買取相場をもっとも左右するのが、売却先選びとなってきます。
ホンダのスティードほど知名度の高い車種であれば、年式や程度を問わず確実に買い手がみつかる車両とはいえますが、その反面、注意しなければ安く買い叩かれやすい車種ともいえますね。
で、まず考えてもらいたいのは、どんなユーザーさんがスティードのメインの購入層なのか…という部分かと。またはスティードを購入希望のオーナーさんはどこで購入するのか…という部分かもしれません。
NEXCO編集長としては、年代にかかわらずシンプルにアメリカンバイクを乗りたい…という方、またはハーレーのように肩肘張らずに身の丈にあったアメリカンバイクに乗りたい…という渋いオーナーさんがスティードを選択するのでは?とイメージします。
こういった方の場合、アメリカンバイク専門店でじっくりと様々なアメリカンバイクを比較して入念にチェックするだろうから、アメリカンバイク専門店という売却先も選択肢としてはアリでしょうね。
もし行動範囲にアメリカンバイク専門店のある方は念のため持込査定してみるのも悪くないでしょう。
スティード400の査定額・買取相場の中心は8万~20万円
では実際にスティード400は幾らくらいで買取してもらえるのか…という部分を考えてみましょう。
スティード・シリーズは前述のとおり、VCL、VLS、VLX、VSE等、様々なモデルがあるので、残念ながら全てを紹介しきれません。とりあえずこの場では一般的なスティード400の査定額について考えてみたいと思います。
スティード400の査定額を知るには様々な方法がありますが、今回はスティード400の中古市場の価格動向から考えてみます。
VCL、VLS、VLX、VSEでもない普通のスティード400の場合、現時点で最低価格帯が約15万円前後、最高価格で約60万円程度となっていますね。
これほど年式の古いアメリカンバイク…という事実を考えると、いくら何でも60万円のスティード400は少々高すぎるという気もしますが…。おそらく極上車で低走行、またはショーバイク並にカスタムされているはずです。
では実際に売買されているスティード400のメインの価格帯に絞って考えてみます。すると大抵の車両は約15万~35万円の範囲に収まっているようです。
一部の過走行の車両、不動車や大きな転倒歴のある車両という場合を除けば、中古バイク市場での相場の約半値~7割程度が買取上限額だといえます。
つまり今回のスティード400の場合ですと約8万~20万円程度が買取上限金額といえるでしょう。
もちろんこれは純正状態をベースにした場合の話。
当然ながらカスタム状態によっては大きく査定額が下落するケースも普通にあるので、カスタマイズされたスティードのオーナーさんはさらに減額されるのを覚悟しておくべきかもしれません。
スティード400が安く査定されるパターン
中古市場でもそこそこ安定して取引されているスティードですが、状況によっては想像以上に安値で査定されるケースもあります。
その代表的なパターンをいくつかお伝えしておきますので愛車の状態と照らし合わせてみてください。
まずスティード400にかぎらず国産アメリカンバイクの大半は何らかのカスタムパーツを装備しているかと思います。
そもそもアメリカンバイクやクルーザータイプの車両の場合、乗ること以上にカスタムする楽しみもありますからね。当然のことですね。
しかしカスタムパーツを装備したタイミングで純正品を処分してしますオーナーさんも結構たくさんみられます。
二度と純正品に戻さない…という意味では処分しても構いませんが、これが査定のシチュエーションには非常に大きく査定額に関係してきます。
基本的にどんなに高級なカスタムパーツよりも純正品の方が査定は高くなります。中古市場でもよほどの高級パーツでバランス良くカスタムされたスティードでもない限り、ドノーマルの方が人気も高く、早く買い手がみつかるのです。
まずはカスタムされたオーナーさんは純正品の有無を確認して、もし保管しているならば忘れずに査定のタイミングで提出しておきましょう。
またロードスポーツやレーサーレプリカといった走行性能を最優先するジャンルではないアメリカンバイクの場合、消耗部品がしっかりと交換されていないケースもままあるようです。
雰囲気を重視されるオーナーさんがほとんどです。見た目のカスタムには敏感ですが、ブレーキパッドやブレーキオイル、エンジンオイルの状態、タイヤ等の摩耗をそのまま放置してる車両も目立つようです。
早期にしっかりと消耗部品を交換すれば回避できるような、ブレーキローターの傷や摩耗もきにせずそのまま乗り続けている中古のスティードも少なくないようです。残念ながら査定ではそういった基本的な消耗部品に関しては細かくチェックされて減額につながります。
査定に申込む前に確実に消耗部品の再チェックを忘れずに行なっておきましょう。
スティード400(600)とはどんなバイクなのか?
1988年、2ストロークのNSR250やCBR250Rといったレーサーレプリカ全盛の時代に、ホンダが満を持して発売した本格アメリカンバイクがスティード400と600といえる。
実際のところ、発売当初はまだ国産アメリカンバイクのブーム以前ということもある上、明らかにハーレー等のアメリカンバイクを意識したフォルムから正直なところ爆発的なヒットといえる状況ではなかったようだ。
しかしレーサーレプリカ・ブームの終焉とともに、国産アメリカンバイク時代が幕開けとなって、それに伴いスティードも脚光を浴びることになった。
アメリカンバイクとぃうカテゴリーながら、400ccでの年間の販売台数が断トツの一位という輝かしい販売実績もスティードを語る上で忘れてはいけない事実のひとつといえるだろう。
またスティード400の最大の特徴といえば、そのラインナップの幅広さといえる。
純粋にスティード400もマイナーチェンジを重ね続けてはいたが、ユーザーのニーズに合わせて、北米仕様のVLXや、よりシンプルに徹して価格を抑えることに成功したVCL、アルミディッシュホイールを装備したVSE、スプリンガーフォークに大径ホイールに変更されたVLSと様々なモデルが随時ラインナップされていた。
後にシャドウシリーズにホンダの400アメリカンバイク部門は譲ることになるが、今でもスティード400を敢えて選ぶホンダマニアのユーザーさんも少なくないといわれている。
スティード400(600)のスペック詳細
車体型式 | NC26 (PC21) |
エンジン | NC25E (PD06E)型 398 (583)cm3 |
最高出力 | 30ps/7500rpm |
最大トルク | 3.3kg-m/5500rpm (4.5kg-m/3000rpm) |
車両重量 | 208kg |